相続不動産の共有登記について
不動産の相続では、分筆方法で話がまとまらない場合や、代償するための資金が無い場合に、ひとまず「共有」という形で相続することがよくあります。
共有分割
「共有分割」とは、遺産の一部または全てを相続人全員が共同で所有することです。それぞれの相続人はその不動産について「持分」を持ちます。被相続人名義の不動産がある場合、名義を相続人全員の共有名義に変更することにより、手続きは完了します。
「共有」の場合、将来その不動産の処分についてもめるケースがあります。不動産の売却など処分行為を行う際には、共有者全員の同意が必要になるため、話し合いがまとまらないケースがよくあります。特に共有者が外国にいる場合などは合意が得にくく、協議が進まないことがあります。
不動産は分割が難しく、一旦共有名義で登記してしまうと、すぐに処分(売却など)することができないため、共同相続人の間でもめごとに発展するケースがよくあります。スムーズな分割を行うには、事前準備が大切になります。